【大阪・関西万博】当日券を窓口で買った私がやらかしたこと🥲

INDEX

チケットがないまま万博会場入り口に到着

初めての万博だというのに…チケットがないまま万博会場入り口に到着してしまいました。

しかも…混雑している日には、当日券を購入できるか分からないので、ましてや当日券を現地で購入だなんて、そんな賭けみたいなこと、決しておすすめはしないのですが…

この日は私、現地で当日券買いました。

その日の天候の悪さから、多分空いてるとは思っていたので、ちょっと舐めてる行動をとっていますが、、でも到着するまで気が気ではありませんでした。(そんな状態で行くなよ…ですよね。)

特に会期後半はね…

万一入場できなかったら帰る覚悟はしてました。一応。

チケットなしで挑むのは、100%おすすめしません。

なぜそんなことになったのかというと、ID登録をしていなくて、夢洲駅に向かう電車の中でポチポチ登録していたのですが、エラーが発生してしまい、会場入り口到着までに券を購入することができなかったから、なのでした。

いや、前日までに購入しとけよって話ですが。

窓口で当日券を購入

スマホをポチポチしながら会場に向かったのですが、夢洲駅から会場の入り口までがめちゃくちゃ近くて、チケット取る前に入口付近に到着してしまいました。

あぁ…スマホで操作するの面倒くさいな…

ということで、そこにいたスタッフの方に聞いてみることに。

チケット持っていないんですけど、窓口で購入するのとWebで購入するのどちらが早いですか?

何の準備もせずに来た人丸出しですが(笑)教えてくださいました。

今窓口すごく空いているので…窓口が早いですね!
1分…1分でご案内できると思います!!
1分で!!

それならもう窓口一択じゃないですか!

ということで、窓口に行ってみました。

東ゲート側のチケット売り場は下の写真の建物にあります。↓

ちょっとだけぐるっとまわります。混んでたらここも行列なのかな…。

しかし写真見ると、今にも雨が降りそうな空ですね。

この日の大阪は昼過ぎまで土砂降りの雨だったはずですが、若干の蒸し暑さはあるものの、幸い湿度が高すぎることもなく、この時期にしてはあまり暑くない日でした。

今の時期は直射日光をあまり感じない、このくらいの天気が一番過ごしやすい気がしますが、あんまり雨降らないんですよねぇ…。

さて、チケット売り場ですが…本当に空いていました。

私一人だけではありませんでしたが、順番待ちすることなく、すぐに買うことができました。

1分で買えるは本当だった。笑

当日券は、A4サイズの普通の紙に印刷されたシンプルなものです。

4つ折りにして持ち歩く仕様なのですが…

普通の紙なので、適当にカバンに突っ込んでるとグチャグチャになります。

しまった…

同じカバンに冷たいペットボトル入れてたら
水滴がついてちょっとヨレヨレになっちゃいました😇

取り扱いには気をつけましょう💪

入場する

当時券購入後、時間もあまりないし、急いで会場に入ろうと思ってゲートに移動しました。

まずは手荷物検査。空港みたいにX線検査があります。

持ち込み禁止物に注意してくださいね。大きいカバンとかNGですよ。

17 時をとうに過ぎていましたが、混んでない時の国内線の保安検査場くらいの人並みでした。

スムーズに通過して、いよいよ入場です。

例の紙のQRコードをピッとするだけです。🙂

※デジタルチケットの人はスマホの画面から。

やらかした

さて、お気づきでしょうか。

一連の流れで私が何かを忘れていたことを。

🪿 🪿 🪿

その前に、予約の取り方を確認しておきましょう。

当日登録 (予約) に関しては、会場入場後10分後から受付が可能になります。

スマホを使う場合は、この画面から予約をするようです。

あ、万博IDにチケットを紐づけないと、これ使えないのか。
万博IDはさっき電車の中で作ったんだよね。さっそく登録しよ。

…。

あれ?おかしいな。反応がない。

万博IDとチケットIDを紐づけようと思ってポチポチしていたのですが、うんともすんとも。

画面をよく見てみると…

ん?

入場後の登録、使用済みチケットの登録はできませんのでご注意ください。

え…何…

入場後の登録はでき…ません…!!

What?!(混乱)

入場後に気づくという。

そう。

万博IDとチケットIDを紐付けることができないということは…

スマホで当日予約ができない ということです。🥲

そんなときは「当日登録端末」を活用したらいい

私みたいにやらかした人以外に、スマホなどを持っていなかったり、スマホが何らかの事情で使えなくて、スマホ経由で予約が取れない方もいらっしゃいます。

そんな方たちのために、「当日登録端末」というものが準備されています。

これを使えば、スマホがなくても会場内で当日予約ができるんだって!

公式サイト お知らせより

2025年7月24日時点での公式サイトより

これ、初期の頃、スマホからより早く予約が取れるって話題になってたものかな?

通信の安定性が抜群で、スマホより予約が取りやすいという話で、スマホを持っている方でも当日登録端末を利用するとかいう話だったような気がします。今どうなのか知りませんが…。

そんなわけで、この端末の存在のことは知っていたのですが、会場にいる時はすっかり忘れていました。😪

ただ、そもそもほとんど下調べもしていない状態で勢いだけで来場してしまって、どこの予約を取るべきかなども当然考えていなかったのと、どうせ当日予約は難しいだろうなーと最初から若干諦めていたところへ、極め付けで、IDの紐付けに失敗してスマホ予約ができなくなったので、

非常にスッキリした気持ちで

今日は流れにまかせて楽しもう✨

となりました。

すれ違った方がスマホを見ながら

全然予約取れない…

とおっしゃっていたので、仮にスマホを持っていたとしても、特に情報の乏しい私は使いこなせなかったかもしれません…(下調べ大事)。

万博初めてだったのもあって、見るものがどれも新鮮で、
予約なしでも十分楽しむことができましたよ✨

下調べせずに乗り込むことは全然おすすめしませんけどね。笑

パビリオンをまわった話はまた改めて。

もちろん、当日予約を最初から諦める必要は全然ないと思います。他の方の情報などを拝見すると、上手に当日予約を使いこなしている方もたくさんいらっしゃるので、その時の状況と、使い手によるだろうと思っています…。

最後に

えっと…最後に一言…。

当日券を、当日窓口で買うというチャレンジャーなことは、いろんな意味でおすすめしません。。笑

特に後半は、平日でもより一層
混むようになるかもしれないと言われていますしね

事前にこちら(基本)↓を確認しておくのがいいと思います…(遠い目)

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

管理人

りんご travel company にご訪問ありがとうございます。
普段はなかなかのインドア生活を送っていますが、出かけるとなると、突然1分たりとも無駄にしたくない活動的な人になることがあります。
仕事や趣味で旅行に行ったり、美味しいものを探した記録をここに残しています。

現在、他サーバーで運用していたブログからお引越し中で、少しずつ昔の旅の記録をアップしています。

最近ちょっとアナハイムの話を書いていたのですが、放り出して、KITTE大阪のグルメめぐり中。←今ココ。

INDEX