【大阪・関西万博】今回はチケットを買った→スクショ撮っておきましょう

2回目の万博に行ってきました。

前回初めて万博に行ったときは当日券を現地で購入して、万博ID紐付けに失敗するというやらかしがありました…。このときは7月だったので、入場予約なしで行ってしまいましたが、もう9月なので流石に現地でのチケット購入はリスクを伴う気が…ということで、今回は、事前にチケットを購入して、入場予約をすることにしました。

…といっても、今回も急遽時間ができたので、当日の16時半頃に入場できることを確認した上で、チケットを購入して入場予約をした感じですが…。

今回は9月の中でも空いてる日だったので

なお、9月以降は結構混み合っているので、当日券を買って突撃は入場ができない可能性すらあります。当日購入なんておすすめしません。

ということで、じゃーん。

購入した時間…笑

無事チケット購入、入場予約をすることができました。

夜間券なので3700円です。

デジタルチケットを購入すると、こんな画面を確認することができます。

ここに表示されるQRコードは、入場のときなどに必要です。

これ、必ずスクリーンショットをとっておきましょう。
印刷して持っていくのもいいですね。
どんな方法でもいいですが、QRコードを速やかに表示できるようにしておくのは大事です。

ちなみに、予約をするとこんな画面が出てきます。

上限はありますが、予約の変更は可能なので、行くことが決まったら、とりあえず入場予約をとっておく、というのがよさそうです。

公式サイトの予約・抽選ガイドのリンクを貼っておきますね。

来場直前に入場予約取ったので、パビリオン等の予約はまだできません。

入場後、10分経過してからですね。まあこれは仕方ない。早く行きましょう…。

ちなみに、今回は予約した時間が遅かったので、17時枠の予約一択でしたが(なお、現在17時枠は16時から入場できます)、、
例えば9時予約をしていて10時に入場するのはOKだそうです。

例えば、10時に入場ゲートにいたとして、10時の列に並ぶより、9時の列に並ぶ方がスムーズらしいので、これも踏まえて予約をとっている方もいるそうです。

おまけ・万博ID登録について

万博ID登録について少しだけ。

これ、初めてのときってなんか分かりにくかったんですよね。
そもそも登録はいるのかってところから…。

公式サイトのよくあるご質問によると以下の通り。

万博IDは、万博関連サービスに共通で使用するログインIDです。万博IDを登録いただくことで、さまざまなサービスを便利に体験いただけるようになります。

万博IDの不要な紙チケット/チケット引換券をコンビニエンスストアや旅行代理店で購入いただくことができます。
ただし、万博IDを取得しない場合は、来場日時予約・変更、パビリオン・イベント抽選申込、万博P&R(パークアンドライド)駐車場や駅シャトルバス予約ができませんので、ご留意ください。

つまり、何の予約もしない場合は、万博IDなくても万博に参加できるよ、ってことですね。
実際前回私が万博に行ったときは、当日購入した当日券と万博IDの紐づけに失敗して、実質万博IDない人と同じ状態で参加しました
パビリオン等の予約をとることはできなかったけど、十分楽しむことができました。

ただ、2025年9月現在では、かなりの混雑が予想されるので、入場予約しておかないと入場できなくなってしまう可能性があるので、万博IDを作って、入場予約をしておいた方がいいですね。

ちなみに家族など、団体で入場する場合は一つの万博IDで入場することが可能だそうです。

同時に入場されるのであれば、代表者の一つの万博ID、一つの端末で同時入場する全員分の電子チケットであるQRコードを提示いただくことでご一緒にご入場いただくことができますので、個人別に万博IDを作成しなくてもご入場いただけます。
ご家族と同時に入場されるのであれば、一人でご家族分をまとめて来場日時予約することも可能です。

※但し通期パスと夏パスは顔登録が必要なため、チケット毎に万博IDが必要となります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

管理人

りんご travel company にご訪問ありがとうございます。
普段はなかなかのインドア生活を送っていますが、出かけるとなると、突然1分たりとも無駄にしたくない活動的な人になることがあります。
仕事や趣味で旅行に行ったり、美味しいものを探した記録をここに残しています。

現在、他サーバーで運用していたブログからお引越し中で、少しずつ昔の旅の記録をアップしています。

最近ちょっとアナハイムの話を書いていたのですが、放り出して、KITTE大阪のグルメめぐり中。←今ココ。